スノッブ−−青山ブックセンターによせて

 青山ブックセンターがぶっつぶれたッつーニュースを今頃になって知る。そんなくらいだから、たいして関心はない。行ったこともない。だいたい吉祥寺のヴィレッジヴァンガードだってそんなに行かないわけだし、電車乗ってまで行くはずもない。とある元受講生からあるメールをもらうまで、存在自体知らなかった。どんなメールかとゆうと、「いなむ氏の本が青山ブックセンターにあった。あそこも長くないだろう。センスおかしいとしか思えない」というのです。同じことは、ゼミの学生にも言われた。わけわかめなので、聞いたら、あそこに本がならぶのはすげぇことなんだそうだ。それは禿げしくスノッブだと思った。
 予言があたってつぶれるなら行っておけばよかった。読書の「場」としての青山ブックセンターというのを、確かめておくべきだった。などと思ったけど、考えてみると、私の主題的にはドーデもいいことなのかもしれないとも思った。アマゾンがあれば十分だし、「敗れざる者たち」ってのりなら、まちの本屋さんや図書館みたいなもんのほうが、自分にとっては重要だと思った。有隣堂本店には、子供の頃から入りびたっていた。立ち読みして、文房具をひやかす。一日いても飽きなかった。そういう類の知識欲に出会うと、愛しく思う。
 専門家はすごいルートを持っている。たとえばとある途上国の古本屋。その国の研究をしている人はみな世話になる。認められると、写真が店に飾られるそうだ。ゼミ2期生で、今は他大学の大学院生は、そこに写真が飾られたことを自慢に思ったそうだ。どの国にもそんな本屋はあるのだろう。日本にも専門古書店、書籍輸入代理業みたいなのがあって、これこれを調べたいというと、リストをつくってくれるそうだ。もちろんこれは大きな研究プロジェクトなんかに関わっている人限定なんだろう。言ってみれば司馬遼太郎流とでも言いますか、あるいは百戦錬磨の画商みたいといいますか。本屋さんは、レゾンデートルをかけて、職人的な手業で、図書館のビブリオテカリウスにも負けないような経験と知識で資料を揃える。出物があると、買いそうなところに橋渡しをする。一橋のフランクリン文庫みたいな商売になると、すごい商いになるわけですね。いずれにしても巨大資本の本屋が新設大学に在庫一掃みたくして、売れ残りの本を売りつけるのとはわけが違うらしい。これは、昔お世話になった鮎京正訓氏に聞いた話。アマゾンもそこまでカバーはできないのはもちろん。
 まあ、怖い本屋はどの大学付近にもあるだろう。国立で言えば銀杏書房。ここの「おばば」に名前と顔を覚えられたら一人前なんて言われた。和服で白髪のきりっとした白洲正子みたいな人。昨年だか、国立でうりふたつの人を見てびっくり。あわててといあわせたら、ご本人と聞いてびっくりした。この本屋も絵本とかでは全国区だと聴いた。そういう書誌学や資料批判習得してはじめて一人前みたいに言われたなぁと思いつつも、今はちがってきているのも確か。で、青山ブックセンターだけど、なんだったんでしょうかねぇ。実家に帰ると勉強しないよなぁ・・・。