木村義徳『ボクは陽気な負け犬』

 朝起きて、ごろごろしながらテレビをザッピングしていたら、NHKの将棋の時間で福崎文吾が振り飛車穴熊を指していて、相手が若手の有望株である山崎隆之ってことで、おお!!とわくわくしながら、対局を見守ることに。途中からで棋譜はわからないけど、福崎陣の穴熊は、歩がとれたもので、ひねり飛車みたいなのからの発展系なんでしょうか?わかんないけど、陣形は左右にわかれちゃっているし、角を手に持って相手を歩切れにさせるみたいな様子。昔は妖刀と言われた福崎も、最近は解説で妙なギャグ連発したりして、ヘンな人気を誇るようになっちゃっていて、十段のタイトルを獲った頃を知るものとしては、非常に残念でたまらない。穴熊一本で、ぐいぐいとのし上がっていった。「相手が端歩をついて打診をしてきたときに、香車をあがって穴熊を表明する」と、当時の本(『将棋世界』の付録)に書いている。充実した気迫がうかがえる。疑いもなく名人候補であったが、最近はいささか息切れしている感がある。
 木村義徳の『ボクは陽気な負け犬』に、福崎文吾が描かれている。木村は、木村一四世名人の子どもであり、早稲田大学大学院修了。東洋史を学んだ碩学棋士である。将棋は万年六段というカンジだったのが、ある日突然確率変動モードとなり、父親の予言通りA級八段に。一期で降級して、「負け犬」を自称し、バブル期の「負け組」にメッセージを送った人である。負けた将棋は見たくもない。勝った将棋は、何時間もかけて並べ直してうっとりする。詰め将棋やれと米長邦雄九段は言うが、古典の難しいのなんか自分には解けない。時々アマ三級クラスのものが解けなかったりする。等など、米長の『人間における勝負の研究』とは真っ向から対立するようなことを言っている。かつては街や、あるいは県で、天才少年と言われた逸材たちが、頂上を極められぬまま、実力だけが頼りの世界で、容赦ない率直発言にさらされ、無念をかみしめながら生きている様子が描かれている。木村はそんな負け犬の一人として、将棋界を描いている。ーー天才の誉れ高かった芹沢博文も一期しか在籍しなかったA級に昇級して負け犬もなにもないと思うけどね。−−そんな木村のところに、名人候補の福崎が稽古に通っていたらしい。練習将棋で、木村はケロケロにされたが、木村は福崎の姿勢に惚れ込んでいる様子であった。福崎が一度だけ、怒ったことがあるという。ある時木村が、自分の弟子を四段くらいにはなって欲しいと言うと、いくら師匠だからといっても、「人を評価値踏みするのは魂の冒涜だ」と反論したそうだ。福崎はコメディアンのようになってしまった。それもスローライフなのだろうか。NHKの対局で、福崎は手筋一閃でお約束のように負けた。
 『ボクは陽気な負け犬』には、今は「かまいたち」戦法で有名な鈴木英春も登場する。年令制限ができ、三〇歳までに四段=プロになれないと、プロ養成機関の奨励会をやめなきゃいけない規定ができて、奨励会を退会した第一号である。鈴木は、「負け犬」の木村に率直発言をし、時には虚勢を張り、焦燥を隠さなかったようだ。鈴木は、お寺で禅坊主のような生活をしたり、戦法の研究をしたり、ひたむきな自己陶冶をしたが、プロになれなかった。木村八段は、その鈴木三段に練習で負けたりもしたことを、隠さず書いている。鈴木は、その後アマチュアの大会で活躍した。慕う人々や家族もいる。石川県で、英春流家元として会員制の将棋教室「将棋晩成塾」を主唱し、『将棋泣き笑い』他の著作も出版している。これもスローライフなのか?今は、プロアマオープンのタイトル戦もある。プロがアマに負けても、それほどのニュースでもない。そうした生き方を諧謔満点に描く木村の筆致は、実にユニークだと思う。
 鈴木をモデルにしたテレビドラマに「煙が目にしみる」(NHK銀河小説)がある。川谷拓三、根岸季衣が主演。脚本ジェームス三木。負け犬の将棋さしと、どさまわりのストリッパー(だったと思うけど)の話。お約束のような展開で、二人は破局し、ストリッパーは身を引いて旅に出る。将棋さしは、コケの一念で最後の勝負に勝ち、プロになる。そして、迎えに行く。ドラマを見て、坊や時代に世話になったストリッパーと結婚した萩本欽一や、マレーネデートリヒの『嘆きの天使』などが連想された。ドラマは、ハッピーエンドに歪曲されたのか?かならずしもハッピーエンドとは限らないかもというのは、言いすぎなのだろうか。