たけしの日本教育白書

 ちょっと用事があって実家に帰ってきた。普段は11時前にテレビをみることはめったにないのだが、親が「学問の秋スペシャル・たけしの日本教育白書〜楽しくマジメに語るこの国の大切な未来〜」をみていたので、ついついみてしまった。最初に、「過度に平等化された日本の教育」のプレゼンがあって、出席簿やさん付け問題などが畳み掛けられたので、キターきゃんぺぃんなどと思った。出席簿と言えば、私は女子大で教え、他大は短大や文学部なので、あまり「くんさん」の問題は意識したことがなかった。最初に東村山の塾で教えたときはぜんぶ「くん」で呼んでいた。岡大では、『海がきこえる』に影響されたわけでもないけど、高知流というか男女みんな呼び捨てにしていた。ただそれは、平等のルール遵守かというとそうではない。
 教育の場において、私はルールからはずれまくって育ってきた人間なので、ルールルールと言われると、どんなに民主的なことをめざしていても、やっぱちげぇんぢゃねぇのとか思ってしまうのだ。私が小学校時代よく立たされていて、ポストというあだ名もあったことは何度か話したと思う。まず教室の後ろに立たされ、そこでバカやると次は廊下に立たされた。それでもだめだとバケツを持って立たされる。たぶん今だと体罰とかになるんだろうと思う。立たされていても教室の中のことは気になる。誰かが冗談を言えば聞こえよがしに笑うし、意見を言ったりもする。あるとき先生が質問して、誰も答えられない。しーんとする教室。思わず廊下で手を上げた。「ハイ!」。先生「はい、いなさん(私の担任は男も女もさんで呼んでいた)」。答える私。先生「しぇーかい!」。がらっと戸をあけ「バケツは?」。私「あ!」。一同爆笑。
 「なにかがなくなった」というのは、あまりに月並みな言い方なんだろう。みんなそういうことを思っているし、『Allways』がヒットしたりしている。最近学生を見ていると妙に傷ついていて、ちょっとしたことに神経質になったりしているし、逆に敵意を発散させているような気がすることが多い。そんな辛い場所で生きてきたのか?そんなことを考えながらみていた。で、番組のなかでは、たけしが、小学校の先生の話をしたのが一番印象に残った。母さきが、その先生にめしつくってやったり、洗濯してやったり、こずかいまでやっていた。本やドラマでも何度も触れられたエピソード。めちゃくちゃな話だ。賄賂だったのかもしれない。「市民」の顔でそれを指摘することはもちろん必要だとは思う。でも、正直そういう「市民なもの」は抵抗感がある。ベタだからだ。今は「市民ぎらい」「サヨクぎらい」がベタになっている。モラリズムもへったくれもない。それは、『限界の思考』で言われていたことなんじゃないかと思う。
 ブタのPちゃんを育てて喰えなかったという総合教育のさきがけのような教育実践も再度紹介されていた。先生の「わかぞうぶり」がなかなか印象的だった。たけしは、「昔は殺して食べるために動物を育てていた。だからなんとも思わなかった。あの育て方はきついだろ。それに最初からブタはきつい。まずへびやかえるから」などとギャグを言って笑わせていたけど、手短に問題点を指摘したかたちになっていたと思う。お姉さんがそだてていたひよこのPちゃんの話が出るかと思ったら、はたしてでた。夜店のひよこが育ってお姉さんが大事にしていた。それを鍋にしてみんなで食っちゃってた。帰ったお姉さんは、当然泣く。でも泣きながらいっしょに食っておかわりまでした。そのくらい腹は減っていた。そんなことだろう。「命の教育」という切り口に一石を投じている。
 石原慎太郎との対談は目玉の一つだったんだろう。魅せ場はいろいろ用意されていたけど、妙に陽気で和気あいあいとしていた。慎太郎が高校二年不登校だったエピソードを紹介し、「今の教育では芸術家や芸人は育たない。ドロップアウトして当然」などと言っていたのが印象に残った。職人もそうだろう。しかし熟練できるのは一握り。誇りはもてないだろうし。うつだ。

「そしてひと粒のひかり」@虎ノ門

 本日の虎ノ門のMCは元ピンキーの今陽子って、今はピンキーぢゃねぇの?どーでもいいけどさ。いきなり「一杯ひっかけてきますた」。まずブラックタイガーの一発芸。54通も来たらしい。読まれたのは、すべった時「オレはオレ、オレ!」、怒られたとき「なんでもかんでもファイアー」。くだらねぇ。ボクも投稿してみようかしら。メンツ紹介で、MEGUMIが痛いギャグかますも、あまりの迫力につっこめない一同。野村アナはわけわかめな髪型になっている。でまあ、いろいろあってこちぢばに突入。本日は「そしてひと粒のひかり」。これまでうんこな映画ばっかですみませそ。慰労のごほうびでつか、これ井筒和幸監督どー考えても鬼ハアトでしょうと、いうことでしょうか。だけど、ベスト10で映像紹介しなくなったし、以前よりは自由がきくはずじゃないのかなぁなどと思う。
 今日の生井亜実は、妙に歌舞いたメイクで帽子かぶっておおづくりであって、なんかどよどよ澱んでいて、監督がなんかゆうとそれなりにかぶせようとするけど、結局「そうですね」「そうですね」の連続でやる気なさげ。監督「おまえどうしたんぢゃ」。生井「いや悪くないッス」。「悪くないって、よくもないのかごるぁああ。なんやお前今日ヘンやど、京唄子さんそっくしや」。麻薬密輸の少女の物語。みる前にはそれなりにC調の生井「監督☆風邪ひいてないッスか」などと腕をとったりする。「風邪や、中耳炎や、韓国で強精剤もらってきったっわ」とめちゃくちゃな展開。「まむしや人参はいりまくりや。これ今呑んだらパンツだくだくになるで」ってなんやねん!ここから、「きいてます」「そっすか監督」「わかりました」などとそれなりにかぶせつつも、かぶせの亜実ちゃんらしくないよれよれの展開。ひつこく「強精剤やるわ」とゆう監督、スルーする亜実。監督「お前カレシおらんやろ」。亜実「てへへへ」。なんでこんなよれよれなのか?でまああらすじをgooさんちから拝借。

 南米の社会問題に鋭く切り込みながら、ひとりの若い女性の成長をすくい取り、サンダンス国際映画祭での観客賞ほか、数々の国際映画祭で評価されたドラマ。17歳のマリアは生花を商品にするための加工作業をしている。乳児を抱える姉をはじめ、女ばかりの家族はマリアの収入を当てにしており、彼女はプレッシャーを感じながらも日々を過ごしていた。そんな中、深く愛し合っていたわけでもない彼氏の子供を妊娠していることに気づいたマリアは、結婚はせずひとりで解決しようとする。が、上司と職場で衝突し仕事を失ってしまう。偶然出会ったフランクリンから“ミュール(麻薬を胃の中に飲み込んで密輸する運び屋)”の話を聞いた彼女は、危険だと知りながらも5000ドルという報酬に、仕事を引き受ける。3人のミュールとともに、麻薬を詰めたゴム袋を62粒も飲み込んで、マリアはニューヨーク行きの飛行機に乗り込んだ。
 麻薬を入れたゴム袋は、体内で破れれば運ぶ人間の命を奪う。それを承知の上で、しかも妊娠中にその仕事を引き受ける。これが南米コロンビアの現実なのだという。日本人には理解できないという印象を受けそうだが、本作は誰しもが共感できるだろう、若い女性の人生の通過点として物語を描いてみせる。マリアを演じ、この作品の最大の魅力となったカタリーナ・サンディノ・モレノ。デビュー作にして、コロンビア人初となるアカデミー賞主演女優賞にノミネートされるという快挙を果たした彼女の演技は、女性の力強さと、ひと粒の「希望」を観る者に与えてくれる。
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD7666/story.html

 コロンビア社会の赤貧ピープルが好きでもない男と交わりガキができて金がないでもってスマグラー、じゃねぇやミュールか、そのミュールになるっつー話で、ブドウで練習したりしながら、麻薬の粒を呑む。途中で排泄しちゃったり、とっつかまりそうになったりしながら、配達して出す。これがもうガチな演技で尻から出す。「すげぇ、日本人の女優にはできん」と感心しまくりの監督。鬼悪い犯罪なのになぜか応援してしまう。そして、決然と勁く生きることを決意する最後。終わったあと、涙ぐんで語りまくる監督。亜実はあいかわらず「すごい」「すごい」「そう」「そう」などとかぶせるもへろへろ。「そうですねー」ばっか。一応「出し方ビックリ」などとゆうも、監督は「気ばるしかない。ここで気ばってみせるでぇ。脱糞してみせる」と脱糞宣言して、また生井亜美へろへろ。スタジオでもヘロヘロ。監督「お前今日おかしいわ。京唄子さんみたいや」。カツマタ「最後に小さく拍手したくなるような・・・」とあいかわらず巧みなまとめ。監督「おまえ(・∀・)イイ!!」みたいになっているのに、よいこ「ダークサイドのはじめてのお使い」。監督さっそくキレる「くだらんこと言うなよ」。お約束とは言え、やはりよいこは地雷原みたいなものね。チキンなチャブは監督が帰ったあと妙に元気がよくなりますた。しかしやっぱかつまたはすごいよね。