朝日のあたる家

 日本人の青年がバトンルージュで射殺されたときには、アメリカでは無断で敷地に入ったら射殺されても文句を言えないんだという友人のウンチクなどを聞いて仕方ないと思いつつも、他方「なんで!」という気持ちが強く、リアリティがつかみにくかった。今回のニューオリンズ水没の現状をみて、一つのリアリティが見えた気がした。街に住んで、一年間くらい踏査していたらば、もっとわかったのだろうと思うのだけれども、なにせ外国にいったことがないわけで・・・。たとえば本多勝一アメリカ合衆国アメリカ合州国*1などを読み、他方で映画の『アラバマ物語』などで「深南部」というものを多少なりとも感じたような気になったことや、その後の様々な勉強を経て、問題の深刻さはなんとなく感じることくらいはできる。
 それにしてもアメリカというのは、世界一の文明国であり、日の出の勢いだった高度経済成長時代においても日本がけっして追いつくことのできない目標であった。トレーラーの家などでもケーブルテレビとかをみていて、それなりの生活をしていると思っていた。いやもしかしたらしているのかもしれないし、していることの方が問題なのかも知れない。そんな層もそれなりの金を使っているという意味で。これで亀井俊介氏に師匠替えをしてアメリカ学を志したときもあったし、また自著書評がでたこともあるにはあるのであるが、アメリカ学会に入るかどうか悩んだ時代もあるというのだから、笑ってしまう。恥ずかしい話である。水没したまま、水は汚染され、治安は乱れている。あえて治安と言ったのは元警察官で、今も小学校で見張り番のボランティアをしているバカ親への表敬である。伊勢湾台風の時だって、あんな風ではなかったのではないか?昨日の高校生の会話ではないが、ぼくらはこのような方向に舵を切ろうとしているのか?ただ日本の街々にも同じようなことは言えるのかも知れない。むかし泊まりに行った友達の家は崖下にあった。思わず「お前これやばくないか?」と言ったら、友達はうつむいてだまってしまった。その友達は、デキシーランドジャズが好きで、私はアニマルズの「朝日のあたる家」のような暗い曲調のものが好きだった。『ぼくんち』に「つらいときは笑う」と書いてあったとき私は彼のことを思い出した。

朝日のあたる家(朝日楼) アメリカ民謡 訳詞:浅川マキ

私が着いたのは ニューオリンズ
朝日楼という名の 女郎屋だった
愛した男が 帰らなかった
あの時代私は 故郷をでたのさ


汽車に乗って また汽車に乗って
貧しい私に 変わりはないが


時々想うのは ふるさとの
あのプラットフォームの薄あかり


誰か言っとくれ 妹に
こんなになったら おしまいだってね


私が着いたのは ニューオリンズ
朝日楼と言う名の 女郎屋だった

BGM 「朝日楼」@浜田真理子『こころうた』

mariko live~こころうた~2003.11.21 at GLORIA CHAPEL

mariko live~こころうた~2003.11.21 at GLORIA CHAPEL

 言うまでもなく、報道されない地域、人々の現状はこんなものではないのだと思うし、「あれだけ報道されるのだからアメリカなんだ」というとある友人の指摘もよくわかる。社会的なかけひきはもちろんのこと、自分探しゲームの食い物にすることは、なにものにも増して愚劣なことだということはわかっているつもりだし、だったら黙して語らずというのが一番よいのかも知れない。ただ一点、「上京の変容」という私なりの主題と切りむすぶことだから語ってみたくなったのだ。それも利用ではないかと言うかもしれない。しかし、「食い物にしないですむ立ち位置」があると思っていることのほうが、数段馬鹿げている。それは現代の社会理論のいろはだろう。理論的にそれを解決することは、努力はしているけれども、自分には無理だと思う。できることは、現状分析の方法意識を検証可能なかたちで、明示することなのではないかと思っている。
 これから岡山である。滞在中は、目立たない場所に発表した原稿などを、ここにアップしようかと思っている。しかし、宿からネットカフェが遠いのがちょっとあれなんだよねぇ。タクるのもなんだし。中古のチャリを買ってしまうかなぁ。3000円くらいで売っているみたいだし。

*1:id:clinamenさんよりに間違いをご指摘いただきました。題目はこの本の要諦であり、まったく噴飯ものでお恥ずかしいかぎりです。あまりに時宜を得た間違いでもあり、銘記しておきたいと思います。clinamenさんありがとうございました。ちなみにこの本は何度も読みました。しかしこのありさま。個人的な糧にもなる話でございました。

「価値意識の変容と欲望――若者文化をめぐって」(上)

 夜6時過ぎの新幹線が予約してあったが、わりあい早く仕事が終わったので、4時過ぎの新幹線にきりかえて出発し、先ほど岡山に着いた。弁当はこの前食べた品川駅の駅弁がとてもおいしかったのでそれ(「貝づくし」)にした。東京の駅弁というと、かつてのとんかつ弁当一本やりみたいなイメージがつよいのかもしれないが、最近はかなりおいしいものが出ているように思う。と言いつつ、名古屋駅名物味噌カツ、えびふりゃあ(ママ)の弁当が出ていて心が動いたのも事実なのだが。宿は岡山駅前のニューステーションホテルである。どこかと思ったら、まつのきのならびだった。第一イン岡山は巨大な全日空ホテルになって、デジタルミュージアムなども入っていた。ニューステーションホテルはちょっと古びてはいるが、個室バストイレテレビ冷蔵庫などがついて、五泊で22500円というのは安い。別に五泊だからではなく、一泊4000円ちょいなのだ。周りは昭和30年代の香り漂う奉還町。西口至便徒歩1分。ユニバーサルホテルの2500円二食付きトイレ風呂共同とどちらがいいかは迷うところである。それだって、以前学会でとまった京都の相部屋のホテルよりはずっといいと思う。まったく知らない人と同じ部屋になるわけなので。
 でもってこの機会に少しこれまでに書いたものを、ここにアップしておきたい。essayなどというカテゴリーを作ろうかと思ったけど、めんどうなのでNBとした。今日はまず昨年夏ころ『神奈川大学評論』に掲載されたものの前半。表題は、「価値意識の変容と欲望――若者文化をめぐって」。戦後の民主教育は「全面発達」という理念を掲げ、すべての科目をみんなができるようになることをたてまえとした。その実は、よーいドンで上位校に行く抽象的なゲームに翻弄されることになった。この資源動因の装置は一定期間有効性を保っていたともいえるが、80年代くらいからこれがくたびれてきた。その挙句の果てをどう考えるか。サブカルチャーという視点を、資源動因という視点にシフトする試みであり、そのデッサンは子犬ムック@社会学で行った。学術的な体裁でない、ゆるゆるの文章だが、書いた当時は「教養部の社会学」というものへのこだわりをもって書いていた。なお、最初に出てくる「さみしい」論については、長谷正人氏が今年度の関東社会学会の雑誌に論考を寄せられている。


「価値意識の変容と欲望――若者文化をめぐって」

若者の「さみしい切実」

 文化や若者を研究する社会学者が何人か集まった食事の席で、「切実な若者」が話題になった。「ポストモダンみたいなノリでちゃらけた話をすると、もうそんなの古いみたいな言われ方するよね」という話が、誰からともなく出た。バブリーな時代に、ポップに「狂え」と説き、既成の価値や枠組などを茶化したポストモダンなスタイルは、今の若者にとってみれば、あんまり「イン(in)ではない」という。たとえば、今どきのロックバンドは、「答えはいらない!?そんなの嘘だろ」(ザ・バックホーン)とシャウトする。坂本龍一におけるメッセージ性の排斥に萌えたクールは、そこには微塵もない。また、宮台真司氏の『これが答えだ!』という本のタイトルをみて「ネタかよ?」って笑うのはもう古く、今どきの若者は真直に答えを求めて読むそうなのである。若者はみんな、必死に自分と向き合っている。「答え」を与え、自分を認めてくれるような、そして自分を癒してくれるような、価値や枠組を渇望している。しかし、そういう若者の切実さは、どこかがズレているのではないかというのが、その場の共通認識であった。
 第五一回関東社会学会大会(二〇〇三年)における文化社会学のテーマ部会において、報告者の一人であった長谷正人氏は、こうしたズレを「さみしい」ということばで表現した。「さみしい」若者とは、一方で、講義で出席をとれと教師に迫ったり、この講義は「役に立たないよ」などというとたちまち時間後やってきて猛烈に抗議したり、講義で教師がとっておきの雑談をするとすぐに無駄話だと大学当局に報告したり、ゼミの幹事役に互選で選ばれたら教師にアルバイト料はいくらくれますかと言ったりするどうにも世知辛い若者のことである。他方でそれは、友だち同士なのになんか腫れ物にでも触るように気を遣いながら話し、にもかかわらずアンケート調査などで「親友は十人以上」と答える若者であり、冗談を言ったあと相手の様子をうかがうようにして「うける〜?」とおどおど「親友」にたずねる若者(太田[2002])のことである。
 こうした、腫れ物に触るような気配りや不安と、容赦なく繰り出される必死の正義感や攻撃とは、表裏一体であると思う。そして、このどうにもズレた切実は、自己と他者、欲望と価値を包絡(involve)する安定装置が明解に作動しなくなったことと関わっているように思われる。こうした安定装置としての価値意識の混迷を−−統制論的にではなく−−若者の自由と可能性に注目する立場から、以下読み解いてゆきたい。

「男の本音」の語るもの

 この四月に「ザ・ノンフィクション〜居酒屋社長の学校改革 激震の教室」という番組がフジテレビで放映された。バブル期の資産運用のツケで負債を抱え、危機に陥った伝統中堅高校に、居酒屋チェーンが出資した話である。その学校に、超一流大学教授で弁護士、政財界にもにらみのきく一人の校長が送り込まれる。校長は、すさまじいパワーでぬるま湯体質の高校を変えようとする。一つ一つ教室をまわり、授業中に乱入し、教師の妥協や諦めをその場で恫喝する。方針に同意できず一〇〇人中三〇人の教員が辞職する。それでも校長はサービス至上・競争至上という民間企業的な論理を曲げない。
 この番組で、一番興味深かったのは、校長が生徒と話すシーンである。校長は、左手に障碍を持っていて悩んだことや、それをバネにして猛烈に努力して現在の地位を得たことなどを赤裸々に話す。そして、「勉強することは重要だ。勉強するかしないかで、将来ゲットできる職と女が決定的にちがってくるゾ」と生徒の肩を叩く。いわば「男同士」腹を割った「オレもさ〜」みたいな本音トークを生徒にぶつけたわけである。
 「職や女をゲット」という校長のことばには、マッチョなバイアスや価値観が凝縮されている。努力や根性、「ささやかな立身出世」=「職と女」という「本音の物語」を「同じ目線」で衒いなく生徒にぶつける。人生経験上、こういった本音トークで欲を持ち、奮い立った人は多いのだろう。しかし、生徒は、嗄れた声に萎縮したこともあろうが、「はぁ〜」と苦笑いを浮かべ、ピンと来ない様子であった。このズレは注視したい。
 また、一人も落ちこぼさず、一〇〇%にわからせることを、校長は命令していることにも注意したい。これは高度成長を支えた「総動員の論理」である。それはそれなりに立派な命令なのだが、民間企業的な信賞必罰の競争原理=「選別動員の論理」の学校で、それが主張されていることが要点である。この高校では、競争至上主義は、教員の側においてのみ苛烈に徹底されている。一〇〇%こそがアピール度の高い顧客サービスなのだ。一律に「勝ち組の教育」をすること=「総動員」は、日本において不可侵の正義になっている。「総動員」と「選別動員」という方便の矛盾を校長も率直に直視し、苦悩を隠さなかったことで、学校をめぐる根本問題がえぐり出されていたのが印象的であった。

総動員からの撤退

 なにかの拍子に、教育の「あたりまえ」が崩れ始めていることに、突然気がつくことがある。筆者の勤務校で、先日ある学生が退学した。「卒業ぐらいはしたら」といった説得も、まったくピンと来なかったようだ。「学ぶことがないから。無理に学ぶことに疲れたし。やめちゃってもぜんぜんもったいなくないの。バイトでもやって、のんびりやること探します」。そう学生は言った。大学進学という進路の重みによって翻意・説得している自分に気がつき、ハッとした。
 卒業して、ともかくもどこか勤め先を見つけて、結婚して、子どもを育て・・・といった人生に幸福があるのかという疑問は、かなり昔から存在した。六〇年代大学で闘った団塊の世代は、そんな飼い慣らされた人生はごめんだと、異議申し立てをした。七〇年代に放映されたテレビドラマ『俺たちの旅』は、好きな人生を選ぶ若者を描き、若者の共感をよんだ。しかし、そこには一定の葛藤があった。職を決めて働けば、見返りがあるし、窮屈でも働くこと、子育てすること自体が生きがいとなるといった実感がまだあったからだ。
 今日では、「大学進学と就職」という枠組みが、葛藤なくスルーされはじめているように見える。落ちこぼされないように、必死でそうした進路にしがみついてきた層が、そういう必死をやめてしまう。国際化、情報化といった宣伝文句で売りつけられるバッタモンの進路なんかはいらないと・・・。受験戦争における「勝ち組」も例外ではない。むしろ「勝ち組」の方が、極めつくした分、空疎感は大きいとも言える。だから、「やめちゃえ」ってことはそれなりにキャッチィで、「自己啓発で洗脳し、クスリでキメて、頭をチューニングし、楽チンになっちゃえ。つらければ自殺しちゃえ」という鶴見済氏の毒々しい癒し言説や、宮台真司氏の「まったり」言説は、同様にとてもツボだったりするようだ。

「気楽な生活」と場当たり的な動員・切り捨て

 ゴージャスなセレブにならなくっても、楽しいことはたくさんある。街に出て、道ばたにすわると、なんとなくなごむ。同じような連中もいるし、安いファストフードをたべて、ボーっとして、ケータイとかいじっていると、日も暮れて、路上でパフォーマンスなんかも始まる。ネオンはとってもきれいだし、なんかシアワセ。生活費は、適当にバイトで稼げばいいし、寝るのもどっかにころがりこめばいいみたいな・・・。
 こんな程度には、勤労するオヤジ層にも、今どきの「気楽な生活」は理解できる。不況の時代に、高級な料亭やレストランでお食事・・・、なんてことは滅多になくなったにしても、少ない小遣いで行く居酒屋は居酒屋で楽しいし、エスニックな街をあるけば、東南アジアにあるような屋台のような店がならんでいて、格安で飲み食いができる。肩はこらないし、みんな仲良く、陽気だ。新聞紙を敷いて地べたに座れば、気分はもうフリーター。
 「若いうちはいいけど・・・」などという説教が、同時に頭をかすめる。しかし、フリーターは、一定の労働を担ってきたわけだし、それはそれで尊いことなはずである。ところが、不況で、少子化で、フリーターはまるでスケープゴートだ。おまけにグローバル化という名の世界秩序の再編で、競争はより一層激化する。ダメダメ君の若者を鍛え直すのは大変そうで、国民国家という動員の単位も見直されはじめ、こっちに頼った方がずっと得ってことで、効率的に使えるなら外国の労働力を使い、さらには優秀な外国の労働力の移住を容認するという方向性が出されるに至っている。もちろん外国人の参入が問題なのではない。問題なのは、動員と切り捨てのゲームが、無計画で場当たり的なことである。
 高度成長の装置は、ずっと周到に計算されたものであったように思われる。高度成長期には、家電製品を買った、車を買った、家を買った等々の万人にリアルなサクセスストーリーがあり、人々は欲望をたぎらせて努力し、達成に充足感、幸福感を持ち、納得を勤勉という道徳価値で包絡した。このような「駆り立てる装置」を、奥村隆氏は「加熱する文化装置」(奥村[1997])と呼んだ。「文化装置」という概念を最初に提起したミルズも言うように(Mills[1959:405-407])、それは人間の認識や存在の体系的な枠組みである。「衝動の規則」、「欲望の規則」、「感情の規則」から、「真善美」という「価値体系」までを、「文化装置」は与える。それは、芸術、科学、学問、娯楽、笑い話や各種の情報などの「消費財」を生み出し、人々に伝達する。それを媒介するのが、学校や図書館、各種行政機関やメディアなどである。人々は、それを介して「消費財」を消費することで、衝動・欲求・感情・イメージ・認識・意味づけなどを得る。この概念を用いて、価値意識の変容について考えてみよう。(続く)

文献:

伊奈正人 二〇〇四 「子どもの反抗はどう変わったか」『児童心理』四月号
Mills.C.W,1959a,“Cultural Apparatus”The Listener,vol.LXI. no.1965
→ 1963,Horowitz.I.L.ed.,Power Politics and People,Oxford
Univ.Press =一九七一 佐野勝隆訳「文化装置」『権力・政治・民衆』みすず書房
奥村隆 一九九七 「文化装置論に何ができるか」奥村編『社会学に何ができるか』
八千代出版
太田省一 二〇〇二 『社会は笑う』青弓社
Veblen.T., 1914, The Instinct of Workmanship and the State of Industrial
Arts
, Macmillan =一九九七 松尾博訳『ヴェブレン 経済的文明論』
ミネルヴァ書房